【1年生】ぷうるは ひろいね たのしいね
2025年6月19日 15時25分1年生も、今週、プール開きを行いました。
開会式では、「顔をつけられるようになりたいです。」「きまりを守ります。」など、4人の代表が決意を述べたり校長先生からのお話を聞いたりしました。
上からどっと落ちてくるシャワーに、思わず「きゃ~~」の声が飛び出しました。
ゆっくり水に慣れた後、いろいろな歩き方をしたり宝探しをしたりして、初めてのプールを楽しみました。
1年生も、今週、プール開きを行いました。
開会式では、「顔をつけられるようになりたいです。」「きまりを守ります。」など、4人の代表が決意を述べたり校長先生からのお話を聞いたりしました。
上からどっと落ちてくるシャワーに、思わず「きゃ~~」の声が飛び出しました。
ゆっくり水に慣れた後、いろいろな歩き方をしたり宝探しをしたりして、初めてのプールを楽しみました。
2年生は、3・4時間目にプール開きを行いました。初めに、校長先生からお話をしていただき、水に慣れ、自分の命は自分で守ることができるようになることが目標であることを理解し、プールに入りました。
プールでは、かにさん歩きをしたり、わにになりきって歩いたりしながら、楽しく水遊びができました。これからの水遊びも楽しみですね。
5年生は、本日5・6時間目にプール開きをしました。
始めに、各クラスの代表者が水泳学習への意気込みを話しました。
その後、水泳学習は自分の命を守る学習でもあること、きちんとルールを守ることなどの話を聞き、いよいよ準備運動をして、プールに入りました。今日は泳力測定の後、最後には渦巻きを作りました。
すばらしい快晴の下、今年度初めての水泳学習を楽しみました。
先週は雨で2回延期になってしまいましたが、今日は、待望のプール開きをしました。どの子も大喜びで、今年最初のプールを楽しみました。
「古代の味酒を学ぶ」の第2回目として、今日は、考古館の方々に味酒小学校へお越しいただき、地域の遺跡や遺物について詳しく学びました。「いつも遊んでいるところに大きな古墳があったことを知ってびっくりしました。」「若草遺跡は、現物に近い形の壺が残っていてびっくりしました。地域に宝があったことが分かりました。」などすばらしい感想をたくさん発表することができました。続いて、火起こし体験もしました。古代の人々からこのように知恵や命をつないで、今の自分が存在していることに感謝することができた体験でした。
5年生は、総合的な学習の時間に防災について学習しています。先日は、松山市役所の建築指導課の方にお越しいただき、地震や津波の怖さ、建物の耐震性などについて、お話していただきました。
子どもたちは、「知識を身に付けることで、自分の身を守ることができるので、知識を身に付けることが大切だと思った。」や、「地震の動画の中で、マンホールが飛び出てきて、改めて地震は怖いなと思った。」などと感想を書いていました。
いつ起こるか分からない南海トラフ巨大地震に向けて、これからの総合的な学習の時間で、今、自分にできることを考えていきます。
待ちに待ったプール開きの日がやって来ました。水泳が得意な子どもも苦手な子どもも自分なりの目当てを決めて小学校最後の水泳に臨みます。校長先生から「命を守る大切な学習」という言葉を聞いて、「水泳の時間を大切にしたい。」「少しでも泳ぎが上手になりたい。」「自分の命や友達の命を大切にしたい。」という思いも強くなりました。宝探しゲームや渦巻も取り入れて、どんどん水に慣れていきました。水泳の学習の最後の日には、それぞれの目当てが達成されていることを願います。
総合的な学習の時間に「古代の味酒を学ぶ」をテーマに学習を進めていきます。今日は、その第1回目です。味酒校区から様々な遺物が発見され、展示されていました。その遺物から味酒校区では、古代に偉大なリーダーが存在したことや仲良く助け合って暮らしていたことを知り、もっと詳しく学びたいと思うようになりました。
1年生は、生活科の学習で、昼休みに校内を回って、『せんせいと なかよし あくしゅ だいさくせん』を行っています。
始めた頃は、もじもじと恥ずかしそうにしていましたが、今では、「1年〇組 ~~です。今、お時間はいいですか。先生のお名前を教えてください。先生の好きなこと(もの)は、何ですか。ありがとうございました!!!」と、堂々と挨拶をしてお話ができるようになりました。
味酒小学校の先生は、みんな優しくて、大好き!!になりました。
退所式が終わって、予定どおり学校に向けて今バスが出発しました。
退所式では、この二日間の集団宿泊活動がよい体験になるように、みんなで創り上げていくことができたことを確認し合いました。楽しい思い出とともに、ちょっぴり成長してこれから学校に戻ります。
最後のプログラムは、「館内動物ラリー」です。地図を頼りに、班で協力しながら25匹の動物を探します。二日間お世話になった施設の中を、最後にみんなで探検です。
雨が降ったからこそできた活動です。最後に力を合わせるよい体験ができました。
大洲青少年交流の家での最後の食事です。チキンの竜田揚げが大人気!カレーもありましたが、昨日の自分たちが作った方がやっぱり断然おいしいです!
5年生全員まだまだ元気です。
退所点検に合格したら体育館に移動し、全員で記念写真を撮りました。
その後は、グループに分かれて、お楽しみのニュースポーツです。ユニカール、Xロープ、キンボールの3種目で親睦を深めました。
子どもたちの起床前は大洲らしい霧に包まれた朝でしたが、だんだん雨足が強くなってきました。子どもたちはみんな元気です。
夜はぐっすり眠って、朝の集いでは元気にラジオ体操をして体を目覚めさせました。
朝食もバイキングでした。もりもり食べて今日の活動のエネルギーを充電しました。
ダム放流のため残念ながらカヌーは中止ですが、この後はニュースポーツで楽しみます。
一日目の締めくくりは キャンドルファイヤーです 。
第1部 儀式の火では、 厳かな雰囲気の中で火の神を迎え 、みんなでキャンドルに 火を灯しました 。
第2部 親睦の火では 、レク係の企画したゲームをしたり、 みんなでマイムマイムやファイヤーダンスを踊ったりして楽しい時間を過ごしました。
第3部 納めの火では、 聖なる火を みんなの心の中で燃やし続けることを誓い合いました。
みんな元気に夜を迎えました。今日はここまでです。