【たんぽぽ】いもほりをしたよ
2025年9月8日 15時56分今日、畑でいもほりをしました。大きないもがいっぱい出てきて、みんなびっくりです。これからこのいもを使って、調理をしたり、さつまいもやさんをしたりする予定です。
今日、畑でいもほりをしました。大きないもがいっぱい出てきて、みんなびっくりです。これからこのいもを使って、調理をしたり、さつまいもやさんをしたりする予定です。
いよいよ、2学期がスタートしました。
始業式に先立ち、新しく来られた外国語指導助手の紹介をしました。
しっかり練習した日本語で自己紹介をされ、子どもたちの心をしっかりとつかんだようです。
「児童代表の言葉」では、2年生と4年生の児童が夏休みの思い出や2学期の決意を発表しました。
校長先生からは、長い2学期、いろいろなことに挑戦して成長してほしいというお話がありました。
その後の学級活動では、夏休みの様子を話し合ったり、作品などを提出したりして、夏休みを振り返りました。久しぶりに、子どもたちの笑顔が学校いっぱいに広がりました。
一人一人の命と笑顔が輝く、充実した2学期になりますように!
いよいよ2学期のスタートを切りました。元気な明るい笑顔が学校に戻ってきました。ちょっと黒くなった顔がたくましく感じました。始業式の校長先生のお話「成功の反対は、失敗ではない。やらないことだ。」を聞いて、たくさんの行事や6年生が企画運営するプロジェクトでリーダーシップをとり、頑張りたいという思いを膨らませました。今日の輝く笑顔がいっそうピカピカになるようにと願っています。
夏休みもそろそろ終わりですね。
学校では、2学期に備えていろいろな作業が行われています。
運動場では校務員さんが、除草をしてくださっています。
業者さんは、カーペットの掃除をしてくださっています。
いつも、どこか見ていない場所でも、自分たちのために一生懸命頑張ってくださっている人がいる、ということを、心にとめておけるようになりたいですね。
みなさま、暑い中をありがとうございます。
7月17日に、お楽しみ会をしました。だるまさんがころんだやばくだんゲーム、ビンゴで盛り上がりました。最後に、かき氷タイムです。多い子は3杯もお代わりしていました。
プールのまとめとして、着衣泳をしました。Tシャツを着て、ペットボトルをもって浮く体験をしました。水着とは違い、服を着て浮くことの大変さを知りました。
今日は、朝の読書の時間に6年生の教室に読み聞かせに来ていただきました。図書室にある絵本の中から、心温まるすてきな絵本を選んでいただいて、読み聞かせをしてくださいました。朝の心休まる楽しい一時でした。優しい声に包まれて一生懸命にお話に聞き入りました。目と耳で味わうことができる本の世界に6年生の子どもたちもわくわくでした。絵本って楽しいな。
暑い日々が続きますが、1年生は、水を使った楽しい遊びで、夏を楽しんでいます!
魚釣り、水飛ばし、しゃぼん玉、砂場遊びなどなど、いろいろなアイデアで、遊びを工夫することもできました。
7月25日に行われる、ジュニアバンドフェスティバルに出場する金管バンド部の壮行会を行いました。
金管バンドの皆さんが、これまで一生懸命に練習してきた「最高到達点」と「宝島」の演奏を披露してくれました。
1年生から6年生まで、みんなが美しい響きに聴き入っていました。
本番でもホールに美しい音色が響くよう、夏休みの練習も頑張ってくださいね。
今日の水泳学習は着衣水泳でした。校長先生に教えていただきました。まず、服を着たまま水の中を歩いたり、泳いだりしまた。思うように身体を動かすことができず、悪戦苦闘の6年生でした。命を守るための方法として、水に落ちたらまず、暴れずに浮くことを教えていただきました。身体の力をぬいて胸を張ってあごを上げて、ぽっかりと浮かぶ練習から始まり、「エレメンタリーバックストローク」「スカーリング」などにも挑戦しました。とても上手にできているとほめていただきました。最後には、自分だけでなく家族や友達の命を守る方法も学びました。教室でも、「夏休みに海や川へ行く時に、家族にも伝えたいな。」と話し合いました。
熱い中ですが、2年生は様々な学習に取り組んでいます。
生活科では、学年の畑の野菜が収穫できました。係の子ども達がお世話を頑張ったので、立派なきゅうりやなすを収穫できました。
体育科では、水遊びに加え、「ボール運び鬼」をしています。得点をたくさん取るにはどうしたらよ
いかチームで話し合いながら楽しくゲームをしています。
国語科では、「きつねのおきゃくさま」を学習しました。きつねの気持ちをノートにたくさん書くことができています。
夏休みまであと2週間ですが、元気に学校で過ごしています。1学期の思い出をたくさん作ろうね。
1年生は、松山交通安全協会連合会や保護者の方々にお世話になり、正しい歩き方教室を行いました。
交通ルールの紙芝居を見た後、体育館に設置された、模擬横断歩道や信号機、踏切を使って、実際の道路を歩いている気分で練習しました。
横断歩道の前では、立ち止まって、手を挙げて、右、左、右を確認したり、歩道を一列で歩いたりしました。
みんな、とても上手に歩けるようになりました。本物の道路でも、気を付けて、安全に歩いてね!!
本日5年生は、校長先生の指導のもと着衣泳を行いました。夏休みに入った途端、子どもが水難事故で命を落としたというニュースを毎年目にします。着衣泳は、水難事故から自分の身を守るための重要なスキルです。水を吸った衣服は重くなり、手足を動かしにくいことを体験し、泳ぎにくい場合でも浮いて助けを待つことができるように練習しました。
「水に濡れた衣服は重くて、動きにくいなあ。」「泳ぐのは得意なのに、全然泳げない!」という声が聞こえました。
続いて、浮く練習です。なかなか上手に浮いていました。
ペットボトルを持って浮いたり、仰向けのまま泳ぐ練習をしたりしました。
また、救助の方法や、絶対にしてはいけないことも学習しました。自分の命を守る行動がとれるよう、今日の学習をしっかりと覚えていてほしいです。
考古館の方々にお越しいただき、古代の味酒について学ぶ学習を進めました。「遺物から人々の暮らしを探る」「古代からの味酒の年表を作り、味酒の歴史を学ぶ」「総合公園古墳群について調べる」の三つのテーマに分かれ、それぞれのグループがまとめていた質問に答えていただきました。そこから新たな課題を見付け、更なる味酒の古代ロマンを探りたいと意欲満々の6年生です。
2年生では、1人1鉢でミニトマトを育てています。毎日水やりを頑張っていて、ミニトマトは真っ赤になって、どんどん収穫できてきています。収穫したミニトマトを持って、「おうちに帰って食べるのが楽しみ。」「おうちの人と一緒に食べるんだ。」と楽しそうな声が朝から聞こえてきました。まだ実っていない子もこれから収穫できるのが楽しみですね。