【選手】すもう練習始まりました!
2025年5月15日 16時54分今日から、すもう部の練習が始まりました。総勢8名です。昨年度の経験を生かして、自主的に活動が進んでいました。これから、どれだけ力を付けていくのか楽しみです!
今日から、すもう部の練習が始まりました。総勢8名です。昨年度の経験を生かして、自主的に活動が進んでいました。これから、どれだけ力を付けていくのか楽しみです!
今日は5月の参観日でした。保護者の方に見ていただくと、子どもたちはやっぱりうれしそうです。真剣に考えたり、張り切って手を挙げたり、元気よく発表したり……と、すてきな表情や様子がたくさん見られました。新年度が始まって1か月たったお子さんの様子はいかがだったでしょうか。ご家庭での話題にしてみてください。そして、ぜひ、よかったところをほめてあげてくださいね。
参観授業の後は、大災害に備えての引き渡し訓練を実施しました。子どもたちの安全・安心のためにご協力いただき、ありがとうございました。
2年生の生活科の学習で、1年生に学校を案内しました。
これまでの時間で、2年生は、1年生を案内するため、特別教室に看板を作ったり、紹介したい場所を考えたりして、準備をしてきました。
今日は、実際に1年生と一緒に学校探検です。2年生は、学校のお兄さんお姉さんとして、1年生の手を引いたり、優しく声を掛けながら、学校を案内することができました。
最後には、1年生と2年生が仲良く話している班が多く、よい交流の時間になりました。1年生、これからも仲良くしようね。
図書館で初めて本を借りました。
図書館支援員の先生から絵本の読み聞かせをしていただき、図書館の使い方の決まりをクイズで勉強した後、いよいよ本選びです。
「本がいっぱいあるね。」「~の本は、どこにあるの?」「どれにしようか、迷っちゃうよ。」などと言いながら、本を選びました。
カウンターで本とカードを差し出し、バーコードを”ぴっ”と読み取ってもらいました。
これからも たくさん 本を借りてね!
1年生大好きな6年生は、1年生を迎える会で「お祝いダンス」を披露したり、一緒にしっぽ取りをしたりします。その出し物のダンスの練習を有志でしています。「もっとはずんで1年生に楽しんでもらおう。」と声を掛け合って練習しています。また、6月6日(金)には、すもう総体が行われます。代表の選手のために応援団も結成されて、その応援にも力を入れて取り組んでいます。「ファイト!ファイト!味酒」
たんぽぽ畑に、野菜の苗を植えました。まず、野菜の苗を観察して、特徴を話し合いました。その後、畑で苗を植えました。植えたのは、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、ミニトマトです。これから世話を頑張って、大きく育ててたくさん収穫したいです。
5年生になって新たに始まった家庭科の学習。今週から、いよいよ調理実習スタートです!
今週は、「湯をわかして、お茶をいれよう」ということで、お茶をいれました。初めての実習にドキドキワクワク。火傷やけがに気を付けながら、取り組みました。「お茶が苦かった。」「お湯を入れるのが難しかった。」「家でもおいしいお茶をがんばっていれよう!」などの感想がありました。
できることが一つ増えた5年生。来週は、ほうれん草のおひたしにチャレンジします。
アサガオの種をまきました。
ふんわりとした土の布団に、種をそっと置きました。
「きれいな花を咲かせてね。」
「何色の花が咲くか、楽しみにしているよ。」
声を掛けながら、上から優しく土をかけました。
たっぷりと水をやりました。
これから、毎朝の水やりを頑張ります!!
1年生が入学して1か月。初めて覚えた歌が、味酒小学校の校歌です。
味酒の魅力がいっぱい詰まった歌詞と、親しみやすいメロディがすてきな校歌が大好きで毎朝、元気に歌っています。
今日は音楽専科の先生にご指導をいただいて、1年生みんなで校歌を練習しました。元気な歌声が、みるみる美しい歌声に変わっていきました。この歌声は、今月末の『1年生を迎える会』で披露します。
1年生から大切に育てたチューリップ。入学式もきれいに彩ってくれました。そんなチューリップとも今日でお別れです。
チューリップの変化を感じながら観察日記をかいた後は、自分でチューリップを抜きました。子どもたちは、立派な球根や伸びた根っこを見て、チューリップの成長を感じていました。
次は何を植えるかな?楽しみですね。
今週は、1年生の給食が始まりました。
給食室から運搬をして、配膳をして、後片付けも自分たちでやります!
6年生やいろいろな先生に手伝っていただきながら、頑張りました。
今日は人気のメニュー、カレーライスです。
たくさんの子どもたちがおかわりをして、おいしくいただきました。
1年生の給食が始まりました。かわいい1年生の給食の手伝いとあって6年生もはりきっています。牛乳の片付け方を丁寧に教える6年生は、1年生にとっても頼りになる存在です。これからもお兄さん、お姉さんに何でも聞いてね。
4年生の最初の書写は、「オリジナルの漢字づくり」です。
3年生で学習した「横画・たて画・左払い・右払い・折れ・そり・曲がり・はね・点」などの点画の書き方の復習を兼ねて、それらを必ず一回ずつは使って「自分だけのすてきな漢字をつくって書いてみよう」という課題に取り組みました。「どうすれば形が整うのか」「すてきになるのか」楽しく考えながら、筆を運びました。
今日は、今年度最初の参観日でした。2校時を授業公開しました。
おうちの方に見てもらって、とてもうれしそうな子やちょっぴり恥ずかしそうな子。自信満々で指先までピンと伸ばして挙手する子。じっくり考える子。友達との関わりを楽しんで学びを深める子。子どもたち一人一人が様々な姿を見せていました。
子どもたちが、新しいクラスで、新しい仲間と過ごす様子をじっくり見ていただきました。お忙しい中、ご参観ありがとうございました。
みんながとても楽しみにしていた「外国語活動」。初めての学習をしました。
外国語指導助手の先生のintroduction(自己紹介)では、「好きな〇〇(食べ物など)」が挙げられるたびに「Me too!」と元気に答える子どもたちの姿がありました。
英語の挨拶を交わしながら、友達と名前を紹介し合う場面では、楽しそうに手を取り合ったり、ジェスチャーをしたりと、張り切る子どもたち。歌に合わせて、たくさんの友達とコミュニケーションを図りました。
あっという間の1時間。次回の授業が待ち遠しいです!