[無題]

【1年生】あんぜんに どうろを あるくよ

2025年7月2日 17時29分

 1年生は、松山交通安全協会連合会や保護者の方々にお世話になり、正しい歩き方教室を行いました。

 交通ルールの紙芝居を見た後、体育館に設置された、模擬横断歩道や信号機、踏切を使って、実際の道路を歩いている気分で練習しました。

 横断歩道の前では、立ち止まって、手を挙げて、右、左、右を確認したり、歩道を一列で歩いたりしました。

 みんな、とても上手に歩けるようになりました。本物の道路でも、気を付けて、安全に歩いてね!!

P7021804  IMG_7557  CIMG1172

CIMG1169  CIMG1165

【5年生】着衣泳をしました

2025年7月2日 16時52分

 本日5年生は、校長先生の指導のもと着衣泳を行いました。夏休みに入った途端、子どもが水難事故で命を落としたというニュースを毎年目にします。着衣泳は、水難事故から自分の身を守るための重要なスキルです。水を吸った衣服は重くなり、手足を動かしにくいことを体験し、泳ぎにくい場合でも浮いて助けを待つことができるように練習しました。

IMG_0098 IMG_0103 IMG_0100

 「水に濡れた衣服は重くて、動きにくいなあ。」「泳ぐのは得意なのに、全然泳げない!」という声が聞こえました。

IMG_0107 IMG_0111 IMG_0108

 続いて、浮く練習です。なかなか上手に浮いていました。

IMG_0115 IMG_0117 IMG_0121

 ペットボトルを持って浮いたり、仰向けのまま泳ぐ練習をしたりしました。

 また、救助の方法や、絶対にしてはいけないことも学習しました。自分の命を守る行動がとれるよう、今日の学習をしっかりと覚えていてほしいです。

【6年生】古代の味酒を学ぶ

2025年7月2日 14時43分

  考古館の方々にお越しいただき、古代の味酒について学ぶ学習を進めました。「遺物から人々の暮らしを探る」「古代からの味酒の年表を作り、味酒の歴史を学ぶ」「総合公園古墳群について調べる」の三つのテーマに分かれ、それぞれのグループがまとめていた質問に答えていただきました。そこから新たな課題を見付け、更なる味酒の古代ロマンを探りたいと意欲満々の6年生です。

IMG_0019 IMG_0020 IMG_0021 

【2年生】ミニトマトを収穫したよ

2025年6月26日 21時05分

 2年生では、1人1鉢でミニトマトを育てています。毎日水やりを頑張っていて、ミニトマトは真っ赤になって、どんどん収穫できてきています。収穫したミニトマトを持って、「おうちに帰って食べるのが楽しみ。」「おうちの人と一緒に食べるんだ。」と楽しそうな声が朝から聞こえてきました。まだ実っていない子もこれから収穫できるのが楽しみですね。

IMG_1032 IMG_1037 IMG_1042

【6年生】 パンフレットで委員会紹介

2025年6月26日 16時17分

 国語科で「パンフレットを作ろう」を学習しました。そこで、4年生に委員会活動について知ってもらおうという目当てでパンフレットを作成しました。4年生が楽しく委員会について学べるように仕事の楽しさややりがいを絵や図や4コマ漫画などで分かりやすく紹介しました。4年生が喜んで読んでくれているのがとてもうれしいです。

IMG_0001 IMG_0003 IMG_0002

【全校】人権・同和教育参観日

2025年6月21日 13時53分

 今日は人権・同和教育参観日でした。

 1校時は濱田斉子さんをお迎えして、全校で「自閉症それがどうした!」を聞きました。濱田さんのお子さんの晋太郎さんは自閉症で、小さいころからたくさんの人と関わり、現在は小さいころから大好きだった飛行機を間近に感じながら、航空会社で働かれています。互いに相手のことをよく知り、互いによさを大切にしながら協力して生きていくことの大切さを話していただきました。

 2校時は各学級で人権・同和教育視点にたった授業公開をしました。友達や先生と一緒に話を聞き、考えてたくさんのことを学ぶことができました。どうぞご家庭でも講演会や授業のことを話題にしてみてください。人権標語等大変お世話になりました。ご協力ありがとうございました。

 IMG_3400   IMG_0436  IMG_7492

【4年生】プール開き

2025年6月20日 20時29分

 4年生もやっとプール開きをしました。待ち望んでいたプールだったので、子どもたちはうれしそうでした。

 代表の子どもたちが今年のめあてを発表した後、もぐったりけのびの練習をしたりしました。最後に、子どもたちは笑顔で「うずまき」をしました。次回からは、自分の目標に向かって頑張って泳ぎます。

IMG_0938 IMG_8482 IMG_0958

【3年生】笑顔はじけるプール開き!

2025年6月20日 18時39分

 3年生も、やっとプール開きができました。天気もよく、水泳をするには絶好の日となりました。

IMG_5371 IMG_5375 IMG_5380

 プーリ開きでは、代表の子どもたちの誓いの言葉のように、一人一人が今シーズンの水泳学習の目当てを持ちました。

IMG_5394 IMG_5429 IMG_5446

 今日は、もぐったり浮いたりする運動をしました。これからも安全に気を付けて、楽しい水泳学習をしていきます。

【1年生】ぷうるは ひろいね たのしいね

2025年6月19日 15時25分

1年生も、今週、プール開きを行いました。

開会式では、「顔をつけられるようになりたいです。」「きまりを守ります。」など、4人の代表が決意を述べたり校長先生からのお話を聞いたりしました。

上からどっと落ちてくるシャワーに、思わず「きゃ~~」の声が飛び出しました。

ゆっくり水に慣れた後、いろいろな歩き方をしたり宝探しをしたりして、初めてのプールを楽しみました。

IMG_6446  IMG_6450  

【2年生】プール開き

2025年6月17日 18時40分

2年生は、3・4時間目にプール開きを行いました。初めに、校長先生からお話をしていただき、水に慣れ、自分の命は自分で守ることができるようになることが目標であることを理解し、プールに入りました。

プールでは、かにさん歩きをしたり、わにになりきって歩いたりしながら、楽しく水遊びができました。これからの水遊びも楽しみですね。

20250617_020111413_iOS  20250617_015737172_iOS

【5年生】プール開き

2025年6月17日 18時07分

 5年生は、本日5・6時間目にプール開きをしました。

 始めに、各クラスの代表者が水泳学習への意気込みを話しました。

 その後、水泳学習は自分の命を守る学習でもあること、きちんとルールを守ることなどの話を聞き、いよいよ準備運動をして、プールに入りました。今日は泳力測定の後、最後には渦巻きを作りました。

 すばらしい快晴の下、今年度初めての水泳学習を楽しみました。

5年5組_学級活動_長山 さおり_写真_8 5年5組_学級活動_長山 さおり_写真_6 5年5組_学級活動_長山 さおり_写真_1

【たんぽぽ】プール開き

2025年6月17日 17時27分

 先週は雨で2回延期になってしまいましたが、今日は、待望のプール開きをしました。どの子も大喜びで、今年最初のプールを楽しみました。

IMG_4318 IMG_4323 IMG_4333

IMG_4334

【6年生】古代の味酒を学ぶ

2025年6月17日 16時37分

 「古代の味酒を学ぶ」の第2回目として、今日は、考古館の方々に味酒小学校へお越しいただき、地域の遺跡や遺物について詳しく学びました。「いつも遊んでいるところに大きな古墳があったことを知ってびっくりしました。」「若草遺跡は、現物に近い形の壺が残っていてびっくりしました。地域に宝があったことが分かりました。」などすばらしい感想をたくさん発表することができました。続いて、火起こし体験もしました。古代の人々からこのように知恵や命をつないで、今の自分が存在していることに感謝することができた体験でした。

 IMG_8460 IMG_8466 IMG_8452

【5年生】味酒っ子防災知っとき隊 始動!!

2025年6月16日 17時15分

 5年生は、総合的な学習の時間に防災について学習しています。先日は、松山市役所の建築指導課の方にお越しいただき、地震や津波の怖さ、建物の耐震性などについて、お話していただきました。

 子どもたちは、「知識を身に付けることで、自分の身を守ることができるので、知識を身に付けることが大切だと思った。」や、「地震の動画の中で、マンホールが飛び出てきて、改めて地震は怖いなと思った。」などと感想を書いていました。

 いつ起こるか分からない南海トラフ巨大地震に向けて、これからの総合的な学習の時間で、今、自分にできることを考えていきます。

IMG_0310 IMG_0369

【6年生】プール開き

2025年6月16日 16時21分

 待ちに待ったプール開きの日がやって来ました。水泳が得意な子どもも苦手な子どもも自分なりの目当てを決めて小学校最後の水泳に臨みます。校長先生から「命を守る大切な学習」という言葉を聞いて、「水泳の時間を大切にしたい。」「少しでも泳ぎが上手になりたい。」「自分の命や友達の命を大切にしたい。」という思いも強くなりました。宝探しゲームや渦巻も取り入れて、どんどん水に慣れていきました。水泳の学習の最後の日には、それぞれの目当てが達成されていることを願います。

IMG_0853 IMG_8420 IMG_8432