【教職員】特別支援教育研修会(校内研修)
2025年9月17日 18時02分本日、放課後に本校の教職員向けに特別支援教育研修会が行われました。
松山市民病院の重見先生をお迎えして、てんかんの児童に対する理解や対応についてお話をいただきました。
また、昨今の特別支援教育についてもためになるお話をしていただきました。
このように、我々教職員も日々の研究に努め、常に児童のためにアップデートし続けていきたいと考えています。
本日、放課後に本校の教職員向けに特別支援教育研修会が行われました。
松山市民病院の重見先生をお迎えして、てんかんの児童に対する理解や対応についてお話をいただきました。
また、昨今の特別支援教育についてもためになるお話をしていただきました。
このように、我々教職員も日々の研究に努め、常に児童のためにアップデートし続けていきたいと考えています。
先日、松山工業高校の生徒の皆さんが来校し、防災についてクイズを交えながら楽しく教えてくださいました。「へえ、こんなこと知らなかった!」と驚く場面もあり、子どもたちは夢中になって参加していました。
ある子は「防災バッグを家族といっしょに確認したいな」と話し、また別の子は「今日分かったことをお家の人に伝えたい」と語っていました。
これからも総合的な学習の時間を中心に、避難をすることや避難所生活をすることなどを想定して、どのような対策をすべきなのかについて考えていきます。
毎月10日はいじめ0の日です。運営委員会を中心として、ハイタッチあいさつ運動をしています。
毎朝、各クラスを回りハイタッチしながら挨拶をすることで、味酒小全体が笑顔と元気な挨拶に包まれています。
1年生は、ローラーやスタンプを使った造形遊びをしました。
くねくね、すいすい、ローラーでいろいろな線を描きました。
果物のネット、プリンカップ、ラップの芯、洗濯ばさみ、ペットボトルの蓋……などなど、絵の具をつけて、ぺったん、ぺったん。おもしろい模様ができました。
壁に貼ると、教室がとてもにぎやかになりました。
今日は、城山公園・萱町公園・南味酒公園・愛光公園に分かれて、町たんけんに行きました。とても暑い中でしたが、小学校から公園に行くまでの道には何があるのかを見ていったり、公園にはどんなものがあるのかを見たりしました。これからは、それぞれの公園に行った子どもたち同士で集まり、学んだことを発表し合う予定です。2学期も楽しい生活科になりそうですね!
今日は、小学校生活最後の校内造形会の日でした。松山市の名所・不思議な木(想像画)・近未来(想像画)の中から自分がイメージを広げて描きやすいテーマを選んで挑戦しました。細やかな線や建物の重なりの面白さや重厚な線など6年生ならではの表現ができました。また、職場体験学習で中学生も味酒小学校へ来ています。いろいろなアドバイスをしてもらい、さらに楽しい校内造形会になりました。
今日、畑でいもほりをしました。大きないもがいっぱい出てきて、みんなびっくりです。これからこのいもを使って、調理をしたり、さつまいもやさんをしたりする予定です。
いよいよ、2学期がスタートしました。
始業式に先立ち、新しく来られた外国語指導助手の紹介をしました。
しっかり練習した日本語で自己紹介をされ、子どもたちの心をしっかりとつかんだようです。
「児童代表の言葉」では、2年生と4年生の児童が夏休みの思い出や2学期の決意を発表しました。
校長先生からは、長い2学期、いろいろなことに挑戦して成長してほしいというお話がありました。
その後の学級活動では、夏休みの様子を話し合ったり、作品などを提出したりして、夏休みを振り返りました。久しぶりに、子どもたちの笑顔が学校いっぱいに広がりました。
一人一人の命と笑顔が輝く、充実した2学期になりますように!
いよいよ2学期のスタートを切りました。元気な明るい笑顔が学校に戻ってきました。ちょっと黒くなった顔がたくましく感じました。始業式の校長先生のお話「成功の反対は、失敗ではない。やらないことだ。」を聞いて、たくさんの行事や6年生が企画運営するプロジェクトでリーダーシップをとり、頑張りたいという思いを膨らませました。今日の輝く笑顔がいっそうピカピカになるようにと願っています。
夏休みもそろそろ終わりですね。
学校では、2学期に備えていろいろな作業が行われています。
運動場では校務員さんが、除草をしてくださっています。
業者さんは、カーペットの掃除をしてくださっています。
いつも、どこか見ていない場所でも、自分たちのために一生懸命頑張ってくださっている人がいる、ということを、心にとめておけるようになりたいですね。
みなさま、暑い中をありがとうございます。
7月17日に、お楽しみ会をしました。だるまさんがころんだやばくだんゲーム、ビンゴで盛り上がりました。最後に、かき氷タイムです。多い子は3杯もお代わりしていました。
プールのまとめとして、着衣泳をしました。Tシャツを着て、ペットボトルをもって浮く体験をしました。水着とは違い、服を着て浮くことの大変さを知りました。
今日は、朝の読書の時間に6年生の教室に読み聞かせに来ていただきました。図書室にある絵本の中から、心温まるすてきな絵本を選んでいただいて、読み聞かせをしてくださいました。朝の心休まる楽しい一時でした。優しい声に包まれて一生懸命にお話に聞き入りました。目と耳で味わうことができる本の世界に6年生の子どもたちもわくわくでした。絵本って楽しいな。
暑い日々が続きますが、1年生は、水を使った楽しい遊びで、夏を楽しんでいます!
魚釣り、水飛ばし、しゃぼん玉、砂場遊びなどなど、いろいろなアイデアで、遊びを工夫することもできました。
7月25日に行われる、ジュニアバンドフェスティバルに出場する金管バンド部の壮行会を行いました。
金管バンドの皆さんが、これまで一生懸命に練習してきた「最高到達点」と「宝島」の演奏を披露してくれました。
1年生から6年生まで、みんなが美しい響きに聴き入っていました。
本番でもホールに美しい音色が響くよう、夏休みの練習も頑張ってくださいね。